チョバチョバ - coba-coba indonesia

coba-cobaはインドネシア語で「やってみる」。インドネシアで、日本で、いろんなことに挑戦してみる。

147日目 日本とマナドの生活における違いについて 

この記事に関しては、実はこれまでに他のサイトに投稿していました。

現地の先生や大学生など日本語を勉強している方に向けて、そして日本語パートナーズのメンバーやインドネシア語を勉強している方に向けて書いていました。

日本語とインドネシア語で書いていました。

とても好評で、第3弾まで進んでいます。

マナドの人も、日本の人も、とても興味深い内容のようです。

 

このブログでは書いていなかったので、今回は書きたいと思います。

これまでに書いたものと被っているところもありますが、このブログは日本語のみで書いているので、より詳しい描写ができるかなぁと思います。

 

 

・私の地元(日本)」と「私の派遣地(マナド)」での違いです。

・この「違い」は、あくまで私が感じたことです。

・全ての人がそうである、と言っているわけではありません。

・どちらの文化が良い、と言っているわけでもありません。

・へぇ~そんなんや~程度に楽しんでください。

 

____________________________________

・街灯がない

日本って本当に明るいです。明るいというか眩しすぎるくらい。

6時をすぎると、日が沈みます。そうすると真っ暗。

車が通れば明るい感じです。

ただ、星がとてもきれい!!!写真に収めらないのが残念。

 

 

 

・側溝は穴

まず歩道がないです。

道の両側に側溝があるんですけど、側溝というか穴ですね。

隠していない落とし穴のような感じです。

気をつけて歩かないと、たまにハマります。

夜は要注意です。

街灯がありませんので。

 

 

 

・信号機がない

マナドでは二機見つけました。

私の住んでいるところにはありません。

いや、あるんですけど、機能しているところは見たことありません。

f:id:mknesia1819:20190217222310j:image

(この信号が機能する日はくるのか、、、そしてしれっと穴が写っています)

 

 

・雨じゃなくても停電

停電は週2ペースであります。

もう慣れました。

停電って、大雨の時とか、地震など、自然災害があった時に起こるイメージでしたが、快晴の日でも停電になります。

それだけ供給が不安定ということです。

ちなみにマナドでは12月は停電が多いです。クリスマスに向けてイルミネーションでみんなが電気を使うからです。

 

 

 

・お釣りが多かったり、少なかったり

インドネシアの硬貨で一番小さいのはRp,100100ルピア)です。

なのに、合計金額が「Rp.21362136ルピア)」のように、1の位、10の位も使用することがあります。

 

じゃあ、もしお釣りが「Rp.2136」だった場合。

Rp.2100の時もあるし、

Rp.2200の時もあります。

はたまた、Rp.2000の時もあります。それは店にコインがない時。

 

お釣りがないことが多いので、できるだけちょうどで払うのがいいです。

 

 

 

・支払う前に飲む人がいる。

ミニマート(コンビニ)でよく見る光景。

レジに持って行く前に、蓋を開けて飲む人がいます。

たまに飲みきったペットボトルをレジにおく人もいます。

つい昨日は、アイスを食べながらレジに並ぶ人。このアイスはまだ買っていませんよ!まだ売り物~!!!

その後、ちゃんと支払いされているので大丈夫ですが、いまだに慣れません…!

 

 

 

・野菜、果物、肉、魚、すべて量り売り

これは市場だけではなく、スーパーマーケットでも。

袋に入れて、量ってくれる店員さんのところに持っていって、シールを貼ってもらいます。

だいたい1箇所しかないので、満員の時は、まず量ってもらうために15分待つことも。

そして、大量買いが多い!

ちょっとしか買わないのは、私ぐらい・・・(笑)

 

 

 

・一人暮らしだと外食が多い

まず一人暮らしの人がそもそも少ない。

家族で暮らすことが多い地域なので、一人暮らしは珍しいです。

で、一人暮らしの人は外食が多いです。なぜなら安いから。

そして、インドネシア料理は作るのが結構大変。

香辛料を合わせたりする作業が大変です。

それを一人のためにするとなると・・・・外食が楽です。

 

 

 

・台所のガスは使い切り式

なんと言っていいでしょうか。自分はこのタイプが初めてだったのでびっくりしたんですけど。

まず台所という台所はないです。

家の裏にガスコンロが置いてあって、でっかいガスがあって、そこからチューブをつなげて使います。

なので、ガスがなくなったら、料理はできません。

「ガスを買いに行く」という行為に当初驚きを隠せませんでした。

 

 

 

・学校にセールスが来る

といっても、文房具屋さんとか写真屋さんではありません。

これまでに見たのは、

化粧メーカー、銀行、ガス、料理器具屋。

全く学校に関係がない会社がくるので、びっくりです。

これは、職員室にいる先生方に対してのセールスです。

で、メーカーのセールスが来ると、授業がなくなります。え、いいの?(゚Д゚≡゚Д゚)

 

 

 

・ホワイトボードのペンを持って来るのは生徒

先生は持っていません。

毎回、生徒が持ってきます。

つまり、生徒が買って持ってきます。

予算の関係なのでしょうか。わかりませんが。

だから、生徒がもしペンを持っていなかったら、授業はホワイトボード無しになります。

 

 

 

・先生の家族の誕生日だったら、授業はなくなる

こちらはとても家族を大切にする印象です。

何事も家族が優先です。

誕生日だけでなく、例えば、お子さんが腹痛だったら、先生は欠席されます。

 

でも、残念なことに、最初「え、そんなことで」とちらっと思ってしまいました。

そう思ってしまう環境が自分の当たり前になっていたんだなぁと、ハッとした瞬間です。

 

 

 

・冠婚葬祭は関係ない人もウエルカム

これは以前も少し書きました。

たくさん来ればくるほど、良いという考えです。

冠婚葬祭は10回以上は行きましたね。

日本人というだけでかなりウエルカムです。

あと、冠婚葬祭では歌を歌います。

何百人もの前で歌ったことも、何回もあります。ハートも強くなりました…!!

 

 

・椅子、トイレ、レジは早い者勝ちの傾向にある

一列に並んで待つということがないですね。

トイレだったら、トイレごとに並ぶ。

椅子が出てきたら、早く座った人のものになる。

レジが空いたら、行った人から。

二番目でお待ちの方〜という制度はありません。

日本でよく見る『どうぞどうぞ〜』の光景はこちらにきて見ていない、、、、。

 

 

今日はここまで~。